投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

コーチングvsティーチング

日々の仕事において、コーチングとティーチングのバランスに苦悩している。 学生教育であれば、アクティブラーニングと称し、学生の自発的な学習姿勢に寄り添うスタイルでの教育が求められ、先生はティーチャー(教える人)ではなく、ファシリテーター(進行役)と言われる。 しかし、自発的に学習に取り組むためにはある程度の基礎(知識・スキル)が必要となり、その部分はどうしてもティーチング(教え込むこと)が必要となる。 その自発的な学習姿勢を求めるところと、教え込むところの境目が、個々により異なってくるために、授業設計はある程度のところで線をひいて行かなければならない。 この線の引き方が、先生にとっては永遠のテーマとなっているのではないかと思うし、私にとっては、そこが授業設計と運営の肝となっている。 ボランティアで行っているサッカー少年団の指導でも全く同じ。 どこまで、基礎的な技術練習やある一定の型を教え込み、どこから自由にプレーさせるか?基礎や型の練習は、あまり面白くないかもしれないが、絶対に必要なトレーニング。一方で、自由にゲームをさせれば、子ども達は楽しむ。 子ども達が自由にゲームを楽しむことはもちろん大切だけど、本当にサッカーを楽しむためには繰り返しの技術練習や型の練習は避けて通れない。 さて、どこで線を引くか???? バカロレア教育においても。 前回のブログでも書いたが、ある程度の誘導・方向付けはしなければ、ただの放任・放置となる(コーチではなく”ほうち(放置)”やで、、、、、というオヤジギャクでよく説明する。) 一方、誘導しすぎると、自発的な探求にはならない。 そのさじ加減に、園の先生達は、頭をフル回転させ、試行錯誤を繰り返している。 (まさに、園児達の探求する枠組みをもとめて、探求している!!) 我々の立場となると、スタッフ教育も同様である。 どこまで指示命令し、管理してやらせ、どこから自発的なアクションやアイデアを期待するか。 答えはもちろんないし、結果的にそのスタッフが成長し、組織としてパフォーマンスを上げれば良い。 1つ答えがあるとすれば、そのスタッフ達に取り組んでいる仕事に熱狂してもらうことだろうか。悪い意味ではなく、良い意味で、仕事に熱狂してもらい、生き甲斐の領域になれば、あとは、放っておいてもさほど問題はない。 答

IBの影響

ただ今キッズ大陸は、スノーキャンプのシーズンとなってます。 今週は年中長組さん。 3泊4日でみっちりとスキー漬け。スキー場からの便りには、笑顔の子どもたちがたくさん写っています。 そんな中、今日は少し我が家のお話をします。 我が家には4年生と5年生の息子が2人います。 先日彼らが通う学校で4.5.6年生対抗のバスケットボール大会が開催されました。 クラスを3チームにわけ、学年関係なく対戦。 ハンディキャップは、学年ごとに8点。6年生は4年生に勝つのに、まずは16点を取らなければならないという少し過酷なルールで、審判も子どもたちが行なっていました。 それぞれ順当に勝ち進み、なんと準決勝で兄弟対決となりました。 結果は弟のチームの勝ち。 しかも、決勝で6年生と対戦し、見事優勝を勝ち取ったとのこと。 喜ばしい話なのですが、2人の間にはフツフツとしたわだかまりが。。。 その日の夜、寝る直前にそのわだかまりが爆発、大喧嘩に発展しました。 兄の言い分 ・4年生はルールを守らず、蹴ったり服を引っ張ったりしていた。 ・審判はそれを見てなくて、結果負けた。 ・卑怯だ! 弟の言い分 ・僕はやってない ・そんなことやってたなんて知らない ・だからさっき謝っただろ うーんっっ。 ややこしくなってきだぞ?と、両者から話を聞きながら、私から伝えたこと。 兄に ・まだ4年生なんだから、ルールをわからない子もいる。 ・審判や、先生が特に何も言わないのであれば、それが結果。 ・スポーツはルールを守ることは大事だが、勝つために多少なりともそういったことはある。 ・納得できないのであれば、きちんと今回のことをチームで話し合い、改善すべきことをまとめ、来年につなげられるようにする。 審判のスキル、ルールの把握、取り組む姿勢、それぞれの立場の視点など、やみくもに文句を言うのではなく、未来につながる内容が大切。 弟に ・謝れば何をしてもいいってことではない。 ・ルールを守ることは必要。 ・自分のことだけでなく、チームのみんなが何をしてたのかを気にする視点が大事。 などなど。 とりあえず納得して就寝した2人。 その数日後、2人の

プロサッカー選手の話をきいて(年長)

イメージ
先週は、子ども達の探求を深める為に、プロのサッカー選手に来てもらって、話しをしてもらった。 「私達は人に支えられて生きている」という年長さんのユニット。 「サッカーが大好き」 「両親をふくめて、いろいろな人に支えられているからサッカーを続けられてきた」 「勝つこともあれば、負けることもある」 「多くの人に応援して、試合を観てもらえるから、選手達もがんばれる」 等々 深くて、良い話しがたくさんだった。 どこまで子ども達が受け止めることができたかな? 現役の選手を見る子ども達の目は、真剣そのものでした。 サッカー選手と、ただ、サッカーを楽しむだけではなく(もちろん、この後、一緒にボールも蹴ってもらいました。)、サッカー選手から話しをきいて、それを自分達の探求につなげる。ここがバカロレア教育のエッセンスだと思います。 親や先生から「サッカー選手ってすばらしいんだよ」とか聞いて学ぶのではなく、実際に本人の話を直接聞き、それを感じて、自分がどう思うか、考えるかが大切なのです。 子ども達が、この探求でどのようなアウトプットをしてくれるのかが楽しみです。 追伸 我々、プログラムをつくり進行していく立場としても、このようなインプットをどのように、子ども達の探求に活かしていくか???? が、大きな命題となっていますが。 ついつい、「サッカー選手も多くの人に支えられているよね」的な解を与えがちです。 「多くの人に支えられているんだね」でもいいし、「やっぱり、お父さん、お母さんが支えてきたんだね」でもいいと思うのです。それはこどもが、選手の話をきいて、どう思うか!!! 今回も、先生達は、「多くの人に支えられている」というメッセージ大前提ではなかったでしょうか???? まだまだ探求の道は続きます。

「アクティブラーニング(AL)」って何?

昨年春から導入している IB を進めていると、「アクティブラーニング」という言葉がよく出てきます。 IB をスタートしたころから「アクティブラーニングに近いよね!」などとプランナー(活動計画)をたてる時なんかにも、職員の会話の中でやりとりがありました。   日本でも、近年なじみが出てきており、普段何気なく使っている言葉ですが、その意味ってみんな、ニュアンスでなんとなーく分かっている。 「発表形式学習でしょ」とか「園児に何をやりたいのか考えさせる」などなど・・・ AL については、受動的学習ではなく、能動的に学ぶこと。「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」( 2015 年 10 月時点で文科省で用いられているいわゆる“アクティブラーニング”です。 具体的には、先生の一方向的な授業スタイルではなく、園児がおこなう体験学習や教室内外でのグループワークやペアワーク、ディスカッション、ディベートといった内容のことです。 まさに、 PYP の活動を簡単に言うとって感じですね。  ただ、ひとえにアクティブラーニングといっても、実際、幼児期(園児)の活動については、あくまでも学習する上での基本・基盤を作ることが目的にしています。 色んな方法や手段がありますが、まずは、卒園までに『自分自身で答えを探す力』や『他の人の意見を受け入れる』、『お友達と協力をする』などという基本的な能力を身につけさせ、小学校や社会人になったときに、その力を少しでも発揮できるようにしていくことが大切なのかなと感じます。 先生たちも、まだまだ学ぶことが多く、子どもたちの学びを深める為に、毎回、会議では頭を悩ませていますが、園児と一緒に今後も多くのことを吸収し、成長していきたいですね。( Lifelong learner の実践です!!) 勝見

英語教育と国際バカロレア

10年前に比べて、英語やその他の言語を話すことの重要性がますます増しているように感じる。 少し前、 日本とアメリカの若手が集まって1週間ずつ日本とアメリカで滞在して、交流を深めるプログラム に参加したときに、参加者がそれぞれ15分ほど自分の得意な領域についてプレゼンする機会があった。 私は、必死で、日本のスポーツやサッカーについてプレゼンした。 一方、日本人の代表で茶道の家元がいらっしゃって、同じようにプレゼンするのだが、英語力は正直言って単語をなんとかつないで必死に伝えるという感じだった。しかし、その茶道の家元のプレゼンの迫力は、私なんかとは比べものにならないくらい、凄みがあり、印象に残るモノだった。 英国に留学したときは、英語でのコミュニケーションの重要性について痛感していたが、このときには、コミュニケーションする中身とか、その人の伝える姿勢とか、伝える事に対する信念や気迫みたいなものの重要性を見た気がした。 語学は、あくまでもツール。 目的ではない。 英会話を習って、ツールを身につけることも大事だが。 それと同じか、それ以上に、何を伝える人になるかも大切。 国際バカロレアは、その「何を伝えるひとになるか」を幼児から徹底して、遊びながら繰り返し学び、経験するプログラム。 国としても、 学生のうちに留学することを後押しするプログラム を運営している。 キッズ大陸よこはま中川園の園児は、今から、中身もツールも兼ね備えた人材になる準備を始めている。 みんなの10年後が楽しみです。 そして探求の旅は続きます。

視察に行って。。。

候補校になって一年。 他の園に視察に行かせていただく機会が増えました。 インターナショナルスクールや遠方の幼稚園など、同じ幼児教育の世界にいてもなかなか出会う事のなかったであろう方たちとお会いすることができ、沢山の刺激を受けてきました。 お話しさせていただいたみなさんに共通すること。 「先生方がみんな自信をもって保育(教育)されている」ということ。 それはきっと、PYPのプログラムを取り入れて、 子ども達が変わり、 その変化が自信へとつながっているのだと思います。 そしてもう一つの共通点。 「最初は大変だった!わからないことだらけで、もやもやだらけ。  とにかく沢山話し合いをした。」ということ。 今、私たちはこの状態にいます。 PYPの先輩のお話を聞くことは、 今の私たちにとって宝箱を開けるかのような感覚。 「次はこうやってみよう!  こういう考え方もあったんだ!!」と、 次に進む背中を押してもらっています。 昨日も日本で初めて一条校でPYPの認定校になった聖ヨゼフ学園小学校に、 見学に行ってきました。 卒園した子どもたちのその後を思い浮かべながら、未就学の子ども達の探究活動について、もう一度振り返りをしました。 沢山のIB校の方たちに手を差し伸べてもらったように、 私たちもいつか恩返しができるようになりたいです。

「成長するということ」 (年中)

イメージ
今週は、年中の「成長するということ」というテーマのユニット。 子ども達にとって、「成長」ということはどういうことかを考えてもらう事が目的。 先生の成長を、こども時代の写真等をつかって説明したのち、子ども達にグループで話しをしてもらい、発表してもらうというプロセスだった。 身体的な成長 知識的な成長 心理的な成長 まだまだ自分について客観的に振り返ることなんてできない年代かも知れない(と少なくとも思われている)が、子ども達なりに、自分の数年の人生を振り返って、お友達の意見も聞いて、感じたり学ぶところはあるように思います。 改めて、こどもの可能性にキャップをしているのは、我々大人が持っている”常識”や”既成概念”。「こどもの可能性は無限大」とか言いながら、知らないうちに限定された思考の枠組みの中でしか動けてないのが今の大人かもしれない。 探求しているのは、こどもだけではないのです。 探求の旅は続きます。 追伸 藤原和博氏の 「よのなか科」 は、まさしく、このバカロレアの教育手法と同じだと思う。 縦だけでなく、横だけでもなく、斜めの関係(地域で働く大人にも、教育に携わってもらう等)もこれからは重要になるし、答えのない問いに対してチャレンジする姿勢が必要だという考え方は、同じ課題感から来ている。

教科の枠を超えたテーマ「自分自身について」

新しい年が始まったと思ったら、あっという間に2月になってしまいましたね。 キッズ大陸では、本日節分の豆まきを行いました。 「おにはそとーーー!」 「ふくはうちーーーーー!!」 と涙目になりながら、みんな必死で豆をまいていました。 さて、1月中旬より各学年で新しいユニットがスタートしました。 今回は、3学年とも同じ 『Who we are  (私たちは誰なのか)』 のユニットで、自分自身について探求します。 まず最初に、年少組さんの紹介。 セントラルアイデアは 「みんなちがって それでいい」 好きなもの、好きな遊び、好きな場所。。。 それぞれの「好き」を通して自分とお友達との違いに気づき、色んな好みや、思いの人がいる中で認め合いながら関わっていく事を学びます。 年中組さんのセントラルアイデアは 「変化を通して成長を感じる」 身長や体重、プログラムの技能評価、お友だち関係、身の回りの準備片付けなど、様々な事柄の一年間の変化を自分たちで「可視化」し、その活動を通して「成長する」という事を探求していきます。 最後に、年長組さんのセントラルアイデアです。 「私たちは人に支えられて生きている」 卒園を控え、園生活を振り返りながら様々な人たちに支えられながら育ってきたという事を学んでいきます。卒園式の前に行なうエキシビジョンでは、学びを通して感じた感謝の気持ちを保護者の方に伝えます。 国際バカロレアの候補校になってもうすぐ1年。 学習者像って何? 幼児のアクティブラーニングって?? と、沢山の?マークを抱えながら一歩進んでは二歩さがりを繰り返してきました。 ワークショップに参加したり、勉強会を行ったり、ミーティングをしたり、、、。 気付いたら、先生達も子ども達と同じように「PYPプログラムについて」探究活動をしていました。 講義を受けて覚えていくだけの学びより、自分たちで考え話し合い答えを見つけ出していく学びの深さを、先生達自身が実感しています。 この一年で、今までよりももっと 沢山話し合うようになりました。 沢山考えるようになりました。 沢山振り返るようになりました。 先生達の学びは必ず子ども達の成長へとつながります。 私たち職員は、携わる子ども達の育ちに責任があるという